きょう東北や関東で大きい地震がありました。
名古屋も震度3?くらいでした。
中部短歌会の関東や福島の方々が心配です。
友人からの指摘であることに気付きました。
こないだのニュージーランド地震と今回の地震の地図上の共通性です。
なんか似てるなあ…。
久しぶりに御園座で歌舞伎を観て来ました。平日ながら大変なにぎわいでした。
演目・役者は下記の通りです。
一、芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
葛の葉
葛の葉 福 助
歌舞伎十八番の内
二、勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 團十郎
源義経 七之助
富樫左衛門 梅 玉
…
もう十日以上経ってしまいましたが、5日は横浜の支部歌会へ出席しました。
ふだんなかなか会う機会がない関東の人たちとたのしく批評会をし、夜はおいしいイタリア料理もいただきました。皆さんありがとうございました。
その日に帰るつもりでしたが、中華街が旧正月ということなので結局一泊して翌日見に行きました。
日曜のせいかすごい人出でした。下…
書かなきゃと思いつつ、1月も半ばになってしまいました。
大みそかは姉宅で新年を迎えました。姪や甥の子供たちが四人もいて賑やか。
元日は中学時代からの友人宅に。
8日は例年通り役員会があり東京まで行きました。東京駅近くのルノアールの会議室で二時間ほど会議して、その後駅で皆で昼食を摂りました。
その後、名古屋へとんぼ返りももったいな…
午前十時の映画祭というのがあって、朝十時の一回だけ過去の名作映画をやってる映画館があります。
今日はそこで「アラビアのロレンス」を観てきました。大画面でまだ観たこと無かったので。
ロレンスといえば師の春日井建もたびたび歌にしていて、トルコの捕虜となる場面に「風の鞭しなやかに唸り吹くにさへ声あげきわれもダラアの捕虜も」という師の歌を思…
今日は午前中は名駅教室、午後は山中ちゑ子さんの歌集『かがりび』の出版記念会でした。
東急ホテルでの盛大な会でした。隣席には短歌研究社の堀山編集長がおられ、久しぶりにお話しできました。
堀山さんを見ると、経済関係の評論家の勝間ナントカさんを思い出します。
ワインも久しぶりに飲み、おいしいかったのでちょっと飲み過ぎた感じです。
七時…
昨日24日は中部短歌会の全国大会でした。
出詠総数は105名と最近では大勢の大会になりました。
遠方から来られた方や裏方やって頂いた皆さん、特にお疲れさまでした。
今年の短歌賞は中村孝子氏、新人賞は青木久子氏、奨励賞は西川幸子氏です。
互選賞一位は池田厚子氏、二位は山田峯夫氏、三位は中畑智江氏でした。
午前中の「作歌の疑問Q&…
昨日8日は午前中池下教室、午後は「短歌」十月号の発送をしました。
名古屋近郊は今日にも着くかと思いますが…。
夜「WBS(ワールド・ビジネス・サテライト)」という番組を見ていたら、秋元康がビル街の夜景を見ながら「いくつのクロスワード・パズルが見えますか」とコメントしてました。
同行のアナウンサーは感心してましたが、私は自分の歌集に…
2日は高浜市の教室でした。始まる前に高浜教室の人たちと昼食し、春日神社の祭礼「おまんと」を見ました。
「おまんと」とは「馬頭」の意味らしいです。写メは「神馬」です。「しんめ」と読んでしまいそうですが「しんば」らしい。
走っている馬にとびつくというかなり危険ながら、迫力あるお祭りでした。
可愛い仔馬もいました。
新潟の短歌大会は鳥取の足立さん、名古屋の石井さんなど中部短歌会からも参加があり、盛況でした。
朱鷺メッセは漁港の近くで、海の幸がおいしかったです。ノドグロという魚が特に。目が異常に大きい魚ですが。
釣り合はぬ大きまなこに吾を見る喉黒(のどぐろ)の身の緊まりしを食む
重たいのに魚沼産コシヒカリも買ってきました(^^)
明日23日は新潟の朱鷺メッセで現代歌人協会の全国短歌大会です。
選者なので行ってきます。はじめての新潟。遠いけど中部地方?
早朝5時起きなのでもう寝ます。魚沼産コシヒカリの夢でも見つつ(^^)
おとといぐらいから雨、雨です。日照り続きに「うー」でしたが、雨もちょっと…。
人間は身勝手だ。
毎日新聞に五首書きました。掲載は東京で19日朝、名古屋で20日朝ということです。
いささか季節先取りで「案山子刑(かかしけい)」と題して深秋の趣きの五首、というと自然詠みたいですが、新聞なので社会詠的なものもあります。
お読みいただけ…
なんでしょう。
遠方の教室が多く、車運転していても陽射しで焼けそうです。
今日は知立です。
名駅教室(大人かがやき塾)の募集チラシが8日の朝刊に入るそうです。でも名古屋市内の鉄道沿線のみとかいう話で。
27日月曜10:30、一日体験会をやります。集まれば十月から毎月第三金曜午前で開講です。興味のある方はぜひ。
毎日暑いです。
今日は犬山教室、夜の教室でした。
明日は午前中池下教室です。
土曜日は文化のみち二葉館でのトークイベント。
日曜日は刈谷で短歌フェスティバルのパネリスト。
今週から来週にかけて色々ありますが、夏バテしないよう乗り切ります。
大塚寅彦のブログ、開設します。
中部短歌会の歌誌「短歌」発行人です。
よろしく。
名歌即訳 与謝野晶子—短歌の意味がすぐわかる!ぴあ大塚 寅彦ユーザレビュー:Amazonアソシエイト by
大塚寅彦集楽天ブックス商品副データセレクション歌人大塚寅彦邑書林この著者の新着メールを登録する発行年月:2009年07月登楽天市場…